2025/01/31

毎日おいしくいただいています!

1月24日~30日は全国学校給食週間でした。学校給食の意義や役割などについて学校や家庭、地域の方の理解と関心を高め、学校給食の一層の充実発展を図ることを目的としています。岩美町は沖縄県国頭村と交流を行っており、昨日は国頭村の児童と交流給食会が岩美西小学校で行われました。岩美中学校では、毎日おいしい給食を提供してくださっている給食センターの職員の皆さんに感謝のメッセージカードを全学年の生徒が作成し、給食室横に掲示しています。今後、給食センターへ届けさせていただく予定です。改めて「日頃、当たり前に感じているものは決して当たり前ではない」ことに思いを巡らさせていただきました。ありがとうございました。




岩美町の給食は本当に美味しいです!自然と笑顔もこぼれます。

ALTの先生も毎日給食を楽しみにしています。




2025/01/24

思いを伝えることの難しさ

 3年生は今、「面接」練習に取り組んでいます。いよいよ受験シーズン真っ只中になり、授業を中心とした学習はもちろん、多くの高等学校等で課している「面接」対策も大切なポイントになります。あるときはクラスで友達と模擬面接を行ったり、あるときは少人数学習室などで教員が面接官となって練習しています。3年生は若鷲フォーラム(12月、2月実施)で学校運営協議会委員の方々のお陰もあり、面接の形式には慣れてきました。ただ、自分の思っていることや考えを相手にいかに分かりやすく伝えるかという点でまだ課題が残ります。方略はいろいろありますが、やはり大切なことは「自分は何を思って、それをどうしたいのか」だと考えます。書物やインターネット等を活用するのはよいですが、そこに”自分の思い”が無ければ他人から借りてきた言葉です。そして、これは何も3年生に限ったことではありません。何事も経験ですのでぜひ頑張ってほしいと願います。

           クラスの友達と模擬面接中です。


保護者の方に購入していただいた面接ブックです。有効に活用させていただきます。


教員を面接官に本番を想定した面接練習です。


もちろん、学習も大切です。自分の課題にどんどん取り組みます。

いつもは学年主任がメッセージなど書きますが、最近は正副室長たちが友達へメッセージを送っています。素敵なメッセージですね!


2025/01/07

3学期スタート!

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。本日7日(火)は3学期始業式を行いました。2学期終業式の約束どおり、多くの生徒が笑顔で元気な姿を見せてくれました。1限の始業式は健康面を考慮してオンラインで実施しました。校長先生のお話の中で、巳(み)年は蛇が脱皮するように”新しい自分になる”ことを意味しているとのこと、どんな自分になりたい?という発問を投げかけられました。そして、1~3年生に向けて学年ごとの目標や抱負などについて触れました。校長先生の話を教室で聞きながら、自分自身のことについてじっくりと内省する生徒も見られたことに感心しました。3学期は次の学年に向けての準備期間、つまり”0(ゼロ)学期”として捉えてほしいことを押さえて始業式を閉じました。その後は各クラスで冬休みの課題を提出したり、3学期の目標や抱負について語り合いました。

オンラインによる校長先生のお話です。




しっかり課題も提出できました...ね?

3年生の廊下にあるホワイトボード・メッセージです。



2年生の廊下にあるホワイトボード・メッセージです。



2~6限は5教科の冬休み明けテスト(3年生は第4回校内模試)でした。
みんな、頑張りましたね!