2024/10/26

いよいよ文化祭!~クラス合唱篇~

 来週11/2(土)は 令和6年度 岩美中学校 文化祭があります。例年生徒はとても楽しみにしており、そのための準備も大忙しとなるのがこの時期です。本年度も日本語弁論、英語暗唱、吹奏楽演奏、各教科の作品展示など多岐にわたります。その中でもやはり、合唱はメインとなり、毎日の放課後練習ではとても元気な、いい歌声が響いています。とりわけ最高学年の3年生はどのクラスも真剣に取り組む様子が素敵です。中には下級生が3年生の練習風景を参観させてもらい、歌の上手さだけでなく、そこで何かを感じてほしいという担任の思いが伝わってきます。さて、来週から部活動(※文化部以外)は中止となり、本番に向けての準備期間となります。生徒たちも一生懸命取り組んでいますので、当日は多くの方のご参観をお待ちしています。















2024/10/22

R6 山陰海岸ジオパーク研修

 先週18日(金)晴天の中、2年生が元気よく山陰海岸ジオパーク研修を行いました。「世界ジオパークに認定されている山陰海岸について、その一部に生活する一人として理解を深めるとともに、様々な人と関わり合いながら課題を解決する活動を通して協働の姿勢を学ぶ機会とすること」がねらいです。兵庫県は浜坂・諸寄で現地研修を兼ねたオリエンテーリングなどを中心に行いました。季節外れの暑さにもかかわらず、子どもたちはいい汗をかきながら仲間と協働し、ジオパーク研修のねらいを確認していたと学年主任から聞きました。有意義な一日となりとても嬉しく思います。

元気にいってらっしゃい!


兵庫県は浜坂県民サンビーチに着きました。

とてもきれいな青空と浜辺です。

みんなで食べるお弁当の味は格別です!作ってくれた家族の人への感謝も忘れずにね。


昼食後、山陰海岸ジオパークに関するクイズを班ごとに協力して解きながらオリエンテーリングを行いました。

16時過ぎには学校に戻り、今日の研修について振り返っていました。



2024/10/18

スマホ・ネット安全教室

 15日(月)3限 3年生を対象に、NTTドコモ主催による「スマホ・ネット安全教室」を開催しました。5つのテーマ「コミュニケーション」「使いすぎ」「SNSの発信」「出会い」「メディアリテラシー」から2つを選択するのですが、本校は「コミュニケーション」と「SNSの発信」に絞りました。「コミュニケーション」では、4つのチャット画面を見て、リスクを見積もったうえでどのように対応するかなどについて、「SNSの発信」ではSNSの3つの特徴を踏まえ、対応のメリットやデメリットを考えたうえで対応するときのポイントなどについて深く学ぶことができました。いずれにしても知識だけでなく、それを活用する私たちがどのように考え、判断し、行動するかが大切なポイントであることを生徒もしっかり考えてくれたようです。








2024/10/16

R6 後期生徒総会

 本日体育館アリーナでR6年度後期生徒総会が開催されました。まずは新生徒会長のあいさつから始まり、新執行部より後期生徒会スローガンおよび活動方針が説明されました。後期生徒会スローガンは、”嬉笑爛漫(きしょうらんまん)”です。また、核となる三本柱に「遵守」「尊重」「本気(マジ)」を設定して、ルールや決まりを守る、互いの意見や個性を尊重する、何事にも本気で取り組むことを大切にします。そして、各専門委員長からは後期目標と目標達成のための取組が提案され承認されました。最後に各学年長より学年目標の披露や、11月2日(土)文化祭について執行部から具体的な説明があり、生徒会副会長のあいさつで生徒総会を閉じました。スローガンの嬉笑爛漫には「笑顔が溢れる」という思いがあります。三本柱を軸にきっと笑顔溢れる学校を作っていってくれることでしょう。

司会のあいさつでスタートです。


みなさん、よろしくお願いします!

まずは、生徒会長のあいさつ。

議長団の選出を終えて、議事が始まります。

後期生徒会スローガンは、”嬉笑爛漫(きしょうらんまん)”です!

おーっ!すごい!

各専門委員長から提案事項です。事前に配られた資料を見ながら確認しています。


しっかり確認しています。全校生徒のみんなが生徒会員ですから。


1年生の後期学年目標は「常笑・常勝・常昇」

2年生の後期学年目標は「めだかの学年」~Never Give Up~
※スライドは「~の学校」になっていましたので訂正させていただきます。

3年生の後期学年目標は「翼~羽に夢をのせて~」

最後に文化祭のテーマ(※運動会同様)と合唱練習について説明がありました。

終わりに生徒会副会長のあいさつです。みんな、頑張っていきましょう!


2024/10/11

学び舎に感謝を込めて

 今日は1限~5限まで中間テストがありました。疲労感?達成感?の中、生徒全員が自分のクラス+αの清掃を行ったあとボランティア生徒によるワックスがけを行いました。年2回のワックスがけですが、やはり実施すれば床の耐久性も伸びます。日頃お世話になっている”学び舎”を大切にして感謝の気持ちを表すことも立派な道徳教育の一環であると考えます。ところで今年度は多くのボランティア作業にかかわらせていただいていますが、参加した生徒のほぼ全員が”笑顔”で取り組む様子をとても嬉しく感じています。この”笑顔”にも感謝ですね。

         まずは自分の机・いすを廊下に出してから...。



教室のほこりやごみをきれいに取り除きます。この作業をしっかり行わないとワックス塗料が床に浸みにくいので。


そして、床にワックスを塗り込みます。ムラなく均一に伸ばしながら塗っていくのがコツですね。

見事な協働作業です。

だんだんと美しく輝いてきましたね♪

はい、できました!この笑顔がすてきです。

みんな達成感に満ちています。ボランティア、ありがとうございました。

いつまでも大切に使っていきましょう!私たちの学び舎を。

15日(火)朝、登校してきた人から机・いすの搬入をお願いします。