2024/09/27

R6年度 第21回東部地区中学校秋季体育大会 2日目

 大会に出場する部活動の生徒たちは今朝も元気よく学校を出発しました。結果報告は以下のとおりです。今日も岩美中生としてしっかり頑張ってくれました。勝っても負けても有意義な時間を過ごしてくれたことでしょう。今回の経験をぜひ中学校生活にも活かしていくことができる岩美中生に育てていきたいと思います。保護者や地域の方々にはご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

【お詫びと訂正】

一部の個人戦結果に誤りがありましたので訂正させていただきました。申し訳ございません。

●野球部  (美保球場)

岩美中 0-3  鳥取北中 →1回戦敗退  10/5(土)5・6位決定戦(青谷グラウンド)へ

●バスケットボール部(女子)(八頭中学校)

準決勝  岩美中 29-129 鳥取南中 →3位決定戦へ(対 高草中)

3位決定戦  岩美中 53-48 高草中・中ノ郷中 →3位

●ソフトテニス部(女子) (ヤマタスポーツパーク)
<個人戦> 
上田・田中ペア 0-4 国府中 →1回戦敗退  福田・岸本ペア 4-1 鳥取南中
0-4 智頭中 →2回戦敗退  濵口・𠮷本ペア 4-0 千代南中  4-2 八頭中
3-4 江山学園 →3回戦敗退 →敗者復活戦へ 4-0 附属中 ベスト24 →インドアソフトテニス大会出場権獲得

●ソフトテニス部(男子) (ヤマタスポーツパーク)
<個人戦> 宮谷・中村ペア 2-4 鳥取東中 →1回戦敗退  田村・大森ペア 0-4 けたかSTC →1回戦敗退  木下・湯口ペア 4-3 けたかSTC 1-4 桜ヶ丘中 →3回戦敗退 →敗者復活戦へ 1-4 鳥取東中  小谷・田中ペア 4-1 福部未来学園 2-4 八頭中 →3回戦敗退 →敗者復活戦へ 4-2 河原中 →ベスト24 →インドアソフトテニス大会出場権獲得

●羽球部   (鳥取市民体育館)
<個人シングルス> 中山 陽 2-0 高草中 0-2 Mバド →2回戦敗退
島田絢礼 2-0 鳥取東中 0-2 湖東中 →2回戦敗退 大西由奈 2-1 鳥取南中 
0-2 世紀バドミントンクラブ →2回戦敗退  鈴木柑南 2-0 鳥取北中 0-2 湖東中 →2回戦敗退  楠田真梨乃 2-0 中ノ郷中 0-2 Rally Smile
<個人ダブルス> 圓城寺・居組ペア 1-2 鳥取北中 →1回戦敗退  谷岡・大西ペア 0-2 中ノ郷中 →1回戦敗退  塩垣・吉澤ペア 2-0 鳥取北中 0-2 湖東中 →2回戦敗退  田渕・入江ペア 2-1 湖東中 0-2 鳥取南中 →2回戦敗退

●卓球部(男子) (国府町体育館)
<個人シングルス> 杉山環太 2-3  鳥取西中 →2回戦敗退  山本輝矢 0-3  智頭中 →1回戦敗退  小谷 逞 1-3 湖東中 →1回戦敗退  細川侑大 0-3  鳥取北中 →1回戦敗退  杤尾翔汰 0-3  鳥取北中 →1回戦敗退

●卓球部(女子) (国府町体育館)
<個人シングルス> 池田愛都 3-0  附属中 0-3 湖東中 →2回戦敗退
山田梨杏 0-3  国府中 →1回戦敗退  平井零唯 3-0 鳥取西中 0-3 中ノ郷中 →2回戦敗退  仲野伊織 3-0 附属中  3-0 鳥取東中 2-3 中ノ郷中 →4回戦敗退 →ベスト8 ※県中選抜大会出場権獲得  


2024/09/26

R6年度 第21回東部地区中学校秋季体育大会 1日目

 本日(9/26)は1日目を迎えました。別名”新人戦”とも呼ばれる秋季大会は1・2年生が主体のチームです。この大会で得た経験や成果が来年度6月の東部地区総体へつながります。岩美中生として、結果はもちろん”マナー優勝”も心掛けています。明日以降も引き続き頑張りますので、応援よろしくお願いします!

●バスケットボール部(男子)

  Bブロック 1回戦 (八頭中学校)

  岩美中 43-47 鳥取西中  岩美中 22-127 湖東中  →1回戦敗退

●バスケットボール部(女子)

  Eブロック 1回戦 (河原町総合体育館)

  岩美中  91-16 気高中  岩美中  65-39 鳥取西中 →9/27 準決勝進出(対 鳥取南中)

●バレーボール部(女子) (岩美中体育館)

 <予選リーグCゾーン>→ 2位通過 →決勝トーナメント進出

  岩美中 2-0 千代南中  岩美中 0-2 国府中 

 <決勝トーナメント> →1回戦敗退  岩美中 0-2 高草中

●ソフトテニス部(男子) (ヤマタスポーツパーク)

 団体戦 →予選リーグ敗退

<予選リーグC> 岩美中 1-2 湖南学園   岩美中 1-2 鳥取北中 

         岩美中 1-2 鳥取東中

●ソフトテニス部(女子) (ヤマタスポーツパーク)

 団体戦 →予選リーグ2位通過→ 決勝トーナメント進出

<予選リーグB> 岩美中 0-3 鳥取南中   岩美中 2-1 中ノ郷中

<決勝トーナメント> →1回戦敗退  岩美中 0-2 江山学園

●羽球部   (鳥取市民体育館)

 団体戦 →トーナメント1回戦敗退  岩美中B 0-3 中ノ郷中A  岩美中A 1-2 桜ヶ丘中A

●弓道部  <個人戦・団体戦> (鳥取市弓道場)

 女子団体出場 A:2年 木村百花  2年 田中莉奈  2年 山本実知

 男子団体出場 B:2年 牧野光佑  2年 山根凛空  2年 中土井騎士

 C:2年 太田千翔  1年 中村友哉  2年 山田裕大  A:2年 谷口章太  2年 中野 秦  2年 土師明紀 →3位

●卓球部(女子) (国府町民体育館)

 団体戦 →予選リーグ敗退 

<予選リーグD>  岩美中 1-4 中ノ郷中   岩美中 2-3 附属中


2024/09/25

R6 後期生徒会リーダー研修会

 21日(土)13:00~本校の少人数学習室でリーダー研修会を行いました。リーダーとしての自覚を高め、生徒会活動に意欲的に関わる態度を身につけること。生徒会活動の活性化を図ることをねらいとしています。当日は、校長先生の講話から始まり、自己紹介を兼ねた人間関係づくり(アイスブレイク)でお互いの距離も縮まったあと、前期執行部員と後期執行部員との引継ぎや後期生徒会スローガン・活動方針の設定、11月の文化祭などについて活発な議論が進められました。毎年、このリーダー研修会に参加して感じるのは参加した子どもたちの”笑顔”です。生徒会活動は決して楽なものではありませんが、何かに取り組み成し遂げたあとに感じる達成感は何物にも代えがたいものです。生徒会執行部に限らず、子どもたちにはそんな喜びを感じながら充実した中学校生活を送ってほしいと思います。

校長先生の講話です。「岩美中生徒の、岩美中生徒による、岩美中生徒のための岩美中学校にしてくださいね。リーダーの皆さん、期待していますよ。」


みんな真剣に聴いて、ひとつでも多くのことを学ぼうとしっかりメモを取っています。




その後、学んだことをお互いに共有しています。


次はアイスブレイクで人間関係づくりです。まずは全員の自己紹介から!

さあ、アイスブレイクの時間です。みんな真ん中に集まってー!

自分の意見や気持ちだけでなく、相手のことも考えないと解けないゲームのようですね。



どうやら縮まったのは距離だけでなく、お互いの気持ちも...(^_-)-☆
この後、後期生徒会スローガンの作成や文化祭などについて和気あいあいと活動して閉会しました。保護者や地域の方々にもご協力いただきありがとうございました。

2024/09/20

全校学活

 本日6限に全校学活を実施しました。年に数回、適宜行う全校学活ですが、今回の目的は「文化祭に向けて、クラスの団結力を高めるきっかけとする」「活動を通して、他と協力しながらよりよい学級を作ろうとする態度や気持ちをを育てる」ことです。少人数学習室を本部としてオンラインで生徒会長のあいさつ、今回の目的と内容の説明などがあり、各学級で30分ほど活動をしました。その後、生徒一人ひとりがICT端末(クロムブック)を使用してふりかえりを記入しました。最後の生徒会副会長のあいさつまで整然と活動が行われる様子を見ていて、目的は達成されているように感じました。そして、企画・運営にあたった生徒会執行部員は夏休み中からオープニングやクイズ作成などの準備を行ってきました。その”岩美中愛”溢れる今回の全校学活は目的以上の成果があったのではないでしょうか。


本部(少人数学習室)から司会進行を務める生徒会執行部員です。


各学級で、今日の目的と説明を聞きます。

さあ、クイズを解いて執行部からの「指令」を導き出してください!





時間制限もありますよ。さあ、みんなで協力して頑張ろう!


生徒会執行部員が1年生のサポートをしてくれています。



「指令」の答えは...「少人数学習室へ来ること」でした。わかった学級の代表者がぞくぞくと向かっていました。とてもすっきりとした表情でした。(*^^*)
































2024/09/11

R6年度後期・R7年度前期生徒会役員選挙

 先月26日に生徒会役員選挙公示があり、およそ2週間後の昨日5~6限に生徒会役員選挙立会い演説会および投票を行いました。生徒会長1名・生徒副会長(男子)1名・生徒副会長(女子)1名の立候補者があり信任投票となりました。各立候補者が自分の描く学校像を語り、共によりよい岩美中学校を創っていこうと全校生徒に呼びかけました。選挙結果は選挙管理委員から各クラスに報告がありました。そして、各専門委員長については12日(木)放課後のオーディションによって決定し、新執行部が結成される予定です。また、21日(土)午後のリーダー研修会で新旧リーダーの引継ぎがあり、10月7日(月)役員認証式を受けて、後期生徒会役員・学級役員活動がスタートします。さあ、新たな岩美中の伝統がまたひとつ刻まれていくことでしょう。ぜひ、応援よろしくお願いします!

校長先生のお話。「これから行われる立候補者の演説内容をしっかりと聴いて判断をしてほしい。一票の重さ、大切さを意識して投票してください。」


選挙管理委員長のあいさつ。

町役場総務課の職員の方にご来校いただいて「主権者教育」の観点からパンフレットを活用しながらお話をいただきました。

応援者、立候補者の順番で演説を行います。どちらも熱のこもった内容で全校生徒もしっかりと聴いていました。




では、投票に移ります。町役場からお借りした本物の記帳台と投票箱です。





今年も有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。


2024/09/09

赤ちゃんの持つ ”癒しパワー”

 今年度も本日9日(月)2年1組を始めに、17日(火)2年2組、20日(金)2年3組、30日(月)2年4組で赤ちゃんふれあい会を実施しています。昨年度は実に4年ぶりの開催となり、乳幼児と母親との交流を通して命の尊さを体験的に学ぶとともに、多くの人に支えられて育ってきた自分を振り返り、家族やまわりの人々への感謝の気持ちを育む良い機会となりました。普段の学校生活では見られないような屈託のない笑顔を見せてくれる生徒もいて、赤ちゃんの持つ”癒しパワー”にメロメロです(^^♪ 今年度も実施に向けて開催の意味や意義についてご理解・ご協力いただきました保護者の方々や、コーディネートに尽力くださいました「ぷろじぇくと えん」の西浦さんをはじめ多くのスタッフの方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

まずは、赤ちゃんと触れ合うペアの確認です。よろしくお願いします♪  

こちらこそ、よろしくお願いしま~す♪

さあ、グループごとに自己紹介が終わったら、ふれあい会のはじまりです。




これが ”命の重さ” ですね。






2024/09/06

R6年度 職場体験学習「わくわくチャレンジ in IWAMI」を通して

 今週9月3日(火)~5日(木)まで、およそ40カ所の町内事業所にお世話になり実施することができました。日頃の学校生活とは違う活動内容やきまりなどに戸惑いながらも、一人の社会人として働くということの意味や意義について考えることができた3日間となりました。「失敗」という経験を通して得ることはとても大きく、学校の中だけでは決して気づくことのできない部分も多々あります。このような学習活動をさせていただくことで、生徒たちは保護者や地域の方々に大切に育てていただいていることを実感し、感謝し、自分が住む岩美町に何かできることはないだろうかと思いを巡らします。本日(9/5)は通常の授業だけでなく、そのような「振り返り」を大切にする時間を設けていますので、ご家庭でも話題のひとつにしていただければ幸いです。今年度の職場体験学習では事業所関係の皆様をはじめ、保護者や地域の方々にご理解とご協力をいただき大変お世話になりましたこと、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。










本日(9/6)5~6限 自身の振り返りと事業所へのお礼状を書きました。