2024/07/30

夏休み中の部活動

 今年の夏休みも各部活動が計画に沿って活動しています。県中総体が終わってほとんどの部活動が1・2年生主体となり、新たな目標をもって心身の鍛錬に励んでいます。もちろん、適宜水分(塩分)補給や涼しい場所で休憩をとること、環境省熱中症予防情報サイトによる暑さ指数(WBGT)の確認など、熱中症対策を行うことを意識しております。撮影しながら感じたのですが、どの生徒もいい汗をかきながら笑顔で活動している姿です。この夏、またひとつ成長するであろうお子様を、そして岩美中生をぜひ応援していただきたいと思います。





細目に水分補給、休憩をとることが大切です。




休憩中も元気なバレー部員です。



先日、ボランティアの方に弓道場周りの草刈りを行っていただきました。
本当にありがとうございました。





いつもお世話になっている町民体育館。きれいに丁寧に使わせていただきます。




どの部活動も氷の入った発泡スチロールを準備しています。

女子テニス部はただいま休憩中でした。

吹奏楽部は8月11日(日)全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会
(とりぎん文化会館)に向けて猛練習中です。ぜひ頑張ってください!



生徒玄関前にあったプランターも、”避暑中”?です。







2024/07/29

いつでも、ウェルカムです!

 本日(7/29) 9:00~10:00 連合婦人会の方々が学校訪問に来られました。夏季休業前に代表の方からご連絡いただいていた今回の学校訪問。およそ20名の連合婦人会の方々に、本校校長より学校説明をさせていただきました。現在の中学校の様子や学校教育目標に沿った成果と課題などについて、パワーポイントを使ってわかりやすく丁寧に説明させていただいた後、いくつか質問に回答させてもらいながら”教育談義”に花が咲く、とても有意義な時間になりました。学校説明の後で、数名の方がご自身も岩美中学校の卒業生ということもあり、懐かしく校舎を見学しながら帰路につかれました。いつでも中学校に足を運んでいただき、生徒の様子や岩美中教育について語り合う機会を設けさせていただきたいと考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。








2024/07/22

R6 第50回 県中総体結果報告

第50回県中総体で岩美中学校が出場した種目の結果は下記のとおりです。8月上旬に行われる中国大会への出場が決まり、さらに練習に気合の入る種目もありますので今後の活躍にもご期待ください。また、惜しくも中国大会への出場がかなわなかった種目の選手もとても堂々とした試合内容であったと聞いていますし、岩美中生としての誇りと、日々支えてくださっている方々への感謝の気持ちを忘れないで過ごした県中総体であったように感じます。ある種目の選手が試合後に言っていました。「試合には負けて悔しかったけど、試合中とても楽しくて...今日この場に立てたことに感謝しています!」とても印象に残る言葉でした。このような生徒の成長も日々応援してくださっている保護者や地域の方々のお陰です。深く感謝申し上げます。そして、これからも岩美中教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


 ●弓道部 (鳥取市弓道場)

 <個人の部> 山田 健 →予選敗退 

 <団体の部> 男子団体、女子団体 →予選敗退


 ●陸上部 (ヤマタスポーツパーク)

   2年女子 100m  山根夕鶴  1位  12秒86 →中国大会出場 決定

  女子400mリレー   2位 53秒20(水島悠那、寺垣華望、伹井杏南、山根夕鶴)


●卓球部(女子) (倉吉文化体育会館)

  個人戦(シングルス)

  仲野伊織 3-0 東山中  1回戦      3-0 赤碕中  2回戦

       0-3 三朝中  3回戦敗退


●ソフトテニス部(男子) (ヤマタスポーツパーク)

  個人戦(ダブルス)

  廣谷・小谷ペア  1-4 湊山中  1回戦敗退

  黒部・稲木ペア  4-0 境三中  1回戦     4-1 河北中  2回戦

           0-4 日野フレンズ  3回戦(ベスト8決め)敗退


●軟式野球    

  岩美中 7-0 境港第一中・第三中  1回戦 ※5回コールド (赤碕総合運動公園野球場)

  岩美中 1-0 鳥取東中・国府中   2回戦    (赤碕総合運動公園野球場)

  岩美中 5-6 三朝中・倉吉西中   3回戦(準決勝)敗退 →3位 (倉吉市営野球場)

                            


2024/07/19

R6 1学期終業式

 本日は1学期終業式でした。式の中で校長先生も話されたように、今学期は生徒、教職員とも様々な学校行事や教育活動に取り組んでくれました。また、浦富海岸健康マラソン大会や岩美まちづくりの会が主催するスーパーボランティア活動、台湾台中市中学生との交流会などに積極的に主体的な行動をとって参加してくれた生徒もたくさんいました。やはり、頑張っている姿を見ると大変うれしく感じますし、こちらも元気をもらいました。詳しくは本日配布の学校通信「若鷲の坂」をご覧ください。たくさんの成果と課題が見られた1学期。学校においても2学期では改善に向けて試行錯誤していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。


まずは、各学年とも学年集会を行いました。1学期を生徒代表や教職員で振り返り、有意義な夏休みの過ごし方などについて話をしました。








1学期終業式。まずは先の大会の表彰伝達式を行いました。
明日から始まる県中総体も応援しています。
       


校長先生のお話です。パワーポイントを使用して可視化することで
とてもわかりやすく振り返りを行うことができました。




各学年の代表生徒が1学期を振り返ります。


生徒指導や学習、部活動、保健・安全などについて先生方からお話がありました。

退館後、生徒は町区別生徒会の会場に向かいます。各地区の公民館館長さんや主事の方に
来校いただき、夏休み中に行われる諸活動の紹介をしていただきました。日ごろから地域に関わる諸活動を大切にして交流を深めていきたいと考えています。


1学期最後の学活です。担任の先生といっしょに1学期を振り返り、
夏休みについての連絡や2学期への抱負など語り合いました。




では、有意義な夏休みを過ごしてくださいね。
そして、8月23日(金)2学期始業式にまた元気な姿を見せてください!